Learning to fly

旅する理由

言葉と心と体験

2020年(令和2年)7月9日

陽が出ず雨が降り続く、

雨音の中に鶯と鳶の鳴き声があり小さく虫の音もある。

 

この鎌倉は幼稚園生の頃から訪れていた地だ。

20年来の顔見知りといったところか。

 

今日は鎌倉五山に思いを馳せようか。

 

小町通りは相変わらずの賑わい。

浴衣を借りて街を巡る流行は終わらない。

 

第五位 浄妙寺

f:id:jtmmnr:20200709195903j:plain

鎌倉五山第五位 稲荷山浄妙廣利禅寺

創建年:文治4年(1188年)

開基:足利義兼

開山:退耕行勇

本尊:釈迦如来

f:id:jtmmnr:20200709201041j:plain

形は講堂のように見える。

f:id:jtmmnr:20200709201333j:plain

雨宿りしたくなった。

f:id:jtmmnr:20200709201440j:plain

合掌一礼し大きく鼻から木と畳とお香の香りを嗅ぐ、

この位置に来たら必ずやらなければならない。

お寺というのはこの香りがあるからこそ

落ち着くのではないだろうか。

 

第四位 浄智寺

f:id:jtmmnr:20200709202609j:plain

鎌倉五山第四位 金宝山浄智荘厳禅寺

創建:弘安6年(1283年)

開基:北条師時(宗政の妻と兄と北条時宗)

開山:南州宏海 兀庵普寧 大休正念 

本尊:阿弥陀如来 釈迦如来 弥勒如来

f:id:jtmmnr:20200709203559j:plain

鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門がある。

f:id:jtmmnr:20200709203822j:plain

禅にとって良い場所にあると思った。

静けさに溶け込む。

f:id:jtmmnr:20200709203933j:plain

三世仏は過去、現世、未来の三世に渡って

人々の願いを聞き入れてくださるのだ。

とてもありがたいことであり、

これからの旅もより良くなって欲しい。

 

第三位 寿福寺

f:id:jtmmnr:20200709205313j:plain

鎌倉五山第三位 亀谷山寿福金剛禅寺

創建:正治2年(1200年)

開基:北条政子

開山:栄西

本尊:釈迦如来

f:id:jtmmnr:20200709205911j:plain

美しい参道を往く。

f:id:jtmmnr:20200709210056j:plain

寿福寺は一般公開されていない。

鹿威しの音が中から聞こえる。

近寄れないがここの雰囲気は荘厳だった。

もしかしたらここが鎌倉五山一の秘境なのではないかと

ただならぬ気配も感じた。

 

第二位 円覚寺

f:id:jtmmnr:20200709211044j:plain

鎌倉五山第二位 瑞鹿山円覚興聖禅寺

創建:弘安5年(1282年)

開基:北条時宗

開山:無学祖元

本尊:宝冠釈迦如来

f:id:jtmmnr:20200709211641j:plain

北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。

ここはとにかく広い。

f:id:jtmmnr:20200709212020j:plain

仏像は撮影対象ではなく信仰の対象だと聞いたが、

その通りだと思うが自分自身を否定したくもない。

f:id:jtmmnr:20200709212213j:plain

方丈で一息。

f:id:jtmmnr:20200709212745j:plain

上まで上がれば国宝の洪鐘がある。

この鐘の音を聴く日が来るのだろうか。

 

第一位 建長寺

f:id:jtmmnr:20200709213407j:plain

鎌倉五山第一位 巨福山建長興國禪寺

創建:建長5年(1253年)

開基:北条時頼

開山:蘭渓道隆

本尊:地蔵菩薩

f:id:jtmmnr:20200709213918j:plain

第一位に相応しいお寺だ。

f:id:jtmmnr:20200709214015j:plain

この世ではないどこかと繋がっているのは確かだ。

f:id:jtmmnr:20200709214204j:plain

遠くを見ているようでこちらを見透かしている。

f:id:jtmmnr:20200709214312j:plain

何も悪いことをするつもりはないが、

悪さをしたらとんでもない罰が下りそう。

f:id:jtmmnr:20200709215258j:plain

禅の言葉に不立文字がある。

お釈迦様の教えは文字で伝わるものではなく、

体験することで悟りを実感するということ。

f:id:jtmmnr:20200709215554j:plain

実際に体験を通して心から心へと伝えること。

 

これからも行動を大切に

自分なりの言葉を見つけて旅は続く。